底の割れ目を防ぐために必要不可欠な「糸底(いとぞこ)」
茶碗や湯のみには足がついていますけど、実はこれ、安定性を高めるためについているのとは違うのをご存知ですか?
茶碗や湯のみについている足は「糸底(いとぞこ)」と呼ばれます。
これは轆轤(ろくろ)を使って実際に焼いてみると良く分かるのですが、この部分は最後に糸で切って仕上げるのでこの名があります。
テレビで轆轤を回してるところを見たことある方は想像しやすいと思います。
じゃあこの糸底は何のためにあるのか?
糸底はデザインでも安定性のためでもなく作るうえで重要な意味があるんです。
陶器を焼くためには約1300℃という高温で焼き上げる必要があります。
このとき原材料がこの高い温度に反応して抵抗が生じ製品にひずみが生まれてしまうんです。
そして、このひずみを逃がそうとする結果、底に割れ目ができてまうというわけ。
これをなんとかしようとつけられたのがこの足の部分。
足をつければ底の接触面積が少なくなるため抵抗が少なくなり割れ目が生じなくなります。
茶碗や湯のみの足はデザイン的にも必要
一枚の皿として仕上げるには必要不可欠なもの。
底が割れていたら皿として元も子もなくなりますし。
見慣れているからなのか、足のある茶碗の方がデザイン的にも親しみを感じます。
コメント