景品表示法に基づく表記:当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「大舞踏会を楽しむために服装をよりラフに」、「タクシード・クラブ」から広がりなぜかイメージが反対になったタキシード

雑学

カウズを改良した新しいデザイン「タキシード」

タキシードというと正装が求められる場で着るとても堅苦しいイメージをもつ服。
ですが、その始まりは堅苦しいどころかむしろラフな服でした。

その昔、アメリカのニューヨークに「G・ロリラード」なるイベント仕掛け人が住んでいました。
彼はさまざまな集まりを開催していました。
その集まりの名称を自宅近くにあったタクシード公園にちなみ「タクシード・クラブ」と呼んでいました。

ある大舞踏会を計画していたときのこと。
当時は舞踏会と言えば燕尾服(えんびふく)が常識。
彼は気楽に会を楽しんでもらうために服装をよりラフにしてしまおうと考えました。

考えた末、カウズというイギリスの室内着を改良した新しいデザインの服を考案します。
これが燕尾服の尻尾の部分を切った形だったのです。
この服が会の名前をとって「タキシード」と名づけられ、この服はアメリカ中に広がっていきました。

堅苦しい燕尾服よりも気楽な礼服を

タキシードのデザインそもそもの形は「堅苦しい燕尾服よりも気楽な礼服を」というものでしたが、おもろいことに現代人の感覚からすればむしろ逆ですよね。
タキシードと言えば「バシッ」と決める時に着る服というイメージがあります。

宝塚の衣装なんかはタキシードが多いです。
男役の方は「バシッ、バシッ」決まってますもんね。

このあたりに当時と現代の服装のデザインに関する感覚の違いが感じられて興味深いもの。

PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました