五角形の将棋の駒は日本だけ
近頃は親子で将棋を指す風景もめったに見られなくなっています。昔はそれなりに目にしたものですが。
羽生名人もまだまだ現役バリバリですし、しおんの王などマンガで興味をもって将棋の駒を手に握った人も多いのではないかと?
本格的に打ちはしなくても、回り将棋やはさみ将棋なんかで。
ところで将棋の駒はなんで五角形をしてるのか知っていますか?
そもそも将棋のルーツはアジア諸国から伝わったとされています。
中国は円形、朝鮮は八角形、ビルマやタイなどの東南アジアの国々はチェスのような立体型の駒と各国様々。
そして日本のような五角形の駒も他国では見当たりません。
ルーツは平安時代に
この五角形の駒の由来については定説はないのですが、どうやら平安時代にそのルーツが垣間見れそう。
当時、文書を記録するために使われていた木簡や文書を整理・検索するのに用いられていた題籤(だいせん)というものが同じように先のとがった五角形の形をしています。
しかも用済みになった木簡や題籤は削りなおして再使用されていた可能性が高い。
それらは文書を記録するもので、最初は十分な大きさなんですが削りなおし使用を重ねるたびに小さくなっていきます。
するとある程度繰り返した時点で、小さくなりすぎて文書の記録には適さなくなります。
それが将棋の駒になったのではないかと。
事実、平安時代後期の兵庫県日高遺跡の出土品から「歩兵」と書かれた五角形の木札が見つかっています。
証明とまで言っていいかもしれない発見。
その当時、削って再使用するという方法が使われていなかったら、将棋の駒の形は別の形になっていたかも知れません。
コメント